目次
[非表示]
クミアイプロパンのご案内
ガス事業について
私たちは、食材を調理することによって「食」の可能性を広げ、現在では豊かな食生活を築いています。
JAでは、ご家庭の調理に欠くことのできない「火(力)」を皆さんの家庭にお届けできるよう、その原料となるLPガスを提供しています。LPガスは環境負荷が少なく地球温暖化の原因であるCO2の排出量が少ないクリーンなエネルギーと位置づけられており、また、火力が強いという特徴を括かし、ご家庭のお風呂などへの給湯にもご利用頂いております。
このLPガスは、JAグループでは「クミアイプロパン」の名称でご利用頂いており、安定した供給を行えるよう、安全に安心してご利用頂けるようつとめております。
LPガス製品の主な種類
◇プロパン
主に調理用、給湯用の燃料として使用されていますが、農業関連では一部のハウス栽培において暖房用燃料としても使用されています。燃焼しても有害物質がほとんど発生しないことから、クリーンなエネルギーとされています。

◇ブタン
主に工業用の燃料、化学製品用の原料として使用されています。
ガスコンロとIHの違い
ガスコンロの便利機能
LPガスを安全にご利用いただくために
LPガスを正しく使って安全で快適な毎日を!
◇LPガスの性質
・LPガスは空気の約1.5倍の重さがあるため、もれると低いところや物かげにたまります。
・LPガスそのものは無色無臭ですが、安全のためにタマネギが腐ったようなニオイをつけてあります。
・LPガスは、地球にやさしいクリーンなガスです。高カロリーで、しかも地震などの災害にも強く、安心してお使いいただける便利なエネルギーです。
消費設備の範囲と、日ごろの管理及び点検について
<おねがい>
・容器からガスメータまでの供給設備は販売事業者が所有し、販売事業者が日頃から管理および点検をします。供給設備を販売事業者の許可なく変更、移動、撤去しないようにしてください。
・安全のため容器を波板などで囲ったり、容器から2m以内の範囲に火気(ボイラー、電気設備など)を設置しないでください。
・災害・緊急時以外は容器バルブを閉めないようにしてください。
ガス栓・器具栓はうっかりが禁物
ガス管にも細心の注意
小型容器(8㎏容器以下)の取扱いについて
LPガス用ガス漏れ警報器のご使用について
共同住宅、学校・病院、旅館ホテル、料理飲食店などの人が多く集まる施設、地下室等に燃焼器が設置されている場合には、原則として法令によりLPガス用ガス漏れ警報器の設置が義務付けられています。
一般戸建住宅でも、事故防止のため取付けをおすすめします。
「長期使用製品安全点検制度」について
・製品が古くなると部品等が劣化(経年劣化)し、火災や死亡事故を起こすおそれがあります。そこで事故を防ぐため、特定の製品の所有者へ、メーカーなどが適切な時期に通知を行い、所有者が点検を受ける制度が施行されました。21年4月以降製造・輸入された下記の対象製品(特定保守製品)を購入した場合は、所有者登録をしてください。また点検通知が届いたら点検を受けるようにしましょう。
※消費生活用製品安全法の改正に伴い創設された制度です。
<対象製品(特定保守製品)>
・屋内式ガス瞬間湯沸器(LPガス用/都市ガス用)
・屋内式ガスふろがま(LPガス用/都市ガス用)
・石油給湯器 ・石油ふろがま ・FF式石油温風暖房機
・ビルトイン式電気食器洗器 ・浴室用電気乾燥器
※現在お使いの製品(平成21年4月1日より前に製造・輸入された製品)も点検可能ですので、詳しくはメーカーなどにお尋ねください。
不完全燃焼を防止するために(換気はこまめに行いましょう)
・LPガスの燃焼にはたくさんの空気が必要です。
換気が十分に行われていないと、酸素不足や排気ガスが室内に充満して不完全燃焼を起こすことがあり、最悪の場合、死に至る危険性があります(一酸化炭素中毒)。
・室内でガス器具を使用する際は、時々窓を開けるか、換気扇を回して換気をしてください。また、小型のガス器具であっても、長時間の使用はしないでください。
・特に、室内で小型湯沸器を使用する際は、必ず換気を徹底してください。また、小型湯沸器をお風呂の給湯やシャワーとして直接使用するのは大変危険ですので、絶対におやめください。
・屋内にある風呂がま及び大型湯沸器の設置場所には、適切な給気口(空気の取入口)及び排気設備(排気筒など)を設けてください。
・排気筒の接続部や逆風止めが外れたままガス器具を使用すると、室内に排気ガスが流出して大変危険です。また、排気筒の先端に不備があると、鳥が巣を作り、排気を妨げる場合がありますので、日頃から注意してください。
・屋内設置のガス瞬間湯沸器が点火の後、自動的に消火する現象が繰り返し発生したら、再点火は行わないでください。繰り返し点火操作を行った結果、不完全燃焼による一酸化炭素中毒事故で死亡したケースがあります。ただちに使用を中止し、ガス機器の購入先やLPガス販売事業者にご連絡ください。
点火・消火は目で確認
【ガスもれ時の手順】
・タバコの火など、使用中の火を全て消します。
・ガス栓・器具栓を閉めます。
・窓や戸を大きく開けます。
・販売事業者、または販売事業者が委託する保安機関にガスもれの恐れがある旨を連絡し、点検を受けるまでは、ガスを使用しないでください。
【ガスもれ時の注意事項】
・マッチやライターなどを点けたり、タバコなどを吸ったりしないでください。
・電気コンセントやスイッチに触れるなど、発火の原因になることは避けてください。
・換気扇は絶対に回さないでください。
・また、換気扇が回っている場合は、そのままにしておいてください。
◆ガス器具は必ずLPガス用で◆
こんなときは販売事業者へご連絡ください
・LPガスによる災害時、または災害の発生の恐れがあるとき。
・風呂がまや大型湯沸器といった固定式燃焼器の設置、変更、修理、撤去のとき。
・ガス器具の交換など、ご使用の消費設備の内容を変更したいとき、または変更したとき。
・家の増改築など、LPガスの設備工事がともなう工事をするとき。
・長期間留守にするとき。
・その他、LPガスのご利用に関するご質問やご不明な点があるとき。
※配管・風呂がま、大型湯沸器、排気筒などの設置や変更は、専門の資格が必要です。